相続法の目次になります。
ご購入いただきますと、それぞれの詳細をご覧いただけます。
第一章 相続の開始と原因
第1条 相続の開始と原因
第2条 相続開始の場所
第3条 相続人と順位
第4条 胎児の取り扱い
第5条 遺産分割後に認知された者の権利
第6条 所在不明者
第7条 結婚を前提とした同棲
第8条 相続人以外で遺産分割に参加できる者
第9条 相続欠格者と、取り扱い

第二章 遺産分割
第10条 遺産分割の基準
第11条 相続される遺産の範囲
第12条 寄与者
第13条 寄与分
第14条 遺産分割に備え重要なことがら
第15条 遺産分割協議
第16条 未成年者等の相続権保全措置
第17条 相続分の特例、特別受益者
第18条 都市近郊にある農地などの分割例
第19条 未婚の子が死亡した場合の分割例
第20条 文化財に関する遺産
第21条 知的財産等について
第22条 負の遺産の方が多い場合の相続人の義務
第23条 負の遺産だけしかない場合
第24条 負の遺産の方が多い場合の特別受益者
第25条 祭具などの継承
第26条 遺産分割協議書の作成と保管
第27条 遺産分割の効力
第28条 共同相続人の損失分担
第三章 雑則
第29条 注意事項
第30条 相続人がいないときの遺産の処分
第31条 自治体への帰属
第32条 被相続人名義の財産と贈与

第四章 相続権侵害と解決方
第33条 相続権の侵害
第34条 相続回復請求権
第35条 遺産分割請求訴訟
第36条 警察への送致
第37条 保全処分

第五章 遺留分
第38条 遺留分権利者とその遺留分
第39条 遺留分算定の基礎となる財産
第40条 同前に算入される贈与
第41条 遺贈又は贈与の減殺の請求
第42条 条件付き権利等の贈与又は遺贈の一部減殺
第43条 減殺の順序
第44条 同前―遺贈
第45条 同前―贈与
第46条 受贈者の果実の返還
第47条 受贈者の無資力による損失の負担
第48条 負担付贈与の減殺
第49条 不相当対価による有償行為の減殺
第50条 贈与の目的を処分した場合の減殺の請求
第51条 価額による弁償
第52条 減殺請求権の消滅時効
第53条 遺留分の放棄
第54条 相続人及び相続分の規定の準用
第55条 遺留分減殺請求権
第六章 財産目録と遺言
第56条 遺言書の法的効力
第57条 財産目録と遺言書の作成
第58条 財産目録と遺言の内容につき重要なことがら
第59条 遺言の特例
第60条 その他、希望など
第61条 共に生活してきたペット等について
第62条 遺贈
第63条 法律に規定されていない特殊な事情
